outliner は、
アウトラインプロセッサではなく、
エディタなどで作成されたアウトライン文書 (
階層付きテキスト文書 ) を HTML 文書に整形するソフトです。
普通のテキスト文書に、ほとんど手を加えずに手間をかけずに、見栄えの良く機能的な HTML 文書に変換する事を目的としています。
階層付きテキストをサポートしている
アウトラインプロセッサ
AUTLA, FitzNote, Nami2000, IdeaTree, kie, StoryEditor, TreeProoF
などで編集したファイルを見栄えの良い、機能的な HTML に変換できます。
さらに Windows HTML Help Workshop 形式にも出力できます。( 例えばフリーソフト作者の方であれば、
アウトラインプロセッサや
エディタなどで取扱説明書を書けば、それだけで HTML 文書に変換してホームページにアップしたり、HTMLヘルプを作成してソフトに添付したりできます。)
変換元のアウトライン文書はどのようなソフトで作成されても構いません。
outliner が対象としているアウトライン文書は普通のテキストファイルですので特定のソフトで作成されたものである必要はありません。
基本的に outliner は文書コンバータであってオーサリング機能はありません。変換元文書の編集などは
エディタや
アウトラインプロセッサを使います。
通常
階層付きテキストは文頭に "." ピリオドを付けて階層化を行いますが、outliner では任意の文字列で階層を表現する事も可能です。
outliner の一番身近な変換例は、この Chapter-01.html 自体です。この HTML 文書は普通のテキスト
エディタで作成したテキスト文書を outliner で変換したものです。
変換元文章 readme.txt ←これを変換すると、今ご覧になっているこの HTML 文書になります。
※この文章を Wz Editor のアウトラインで開くと文書作成中でもツリー構造の
アウトライン表示が出来ます。
てっとり早く動作させたい人は簡単な使い方をまずご覧になってください。まず文書を変換して見る事が一番理解が早いと思います。
outliner は、ある簡単な書式で書かれたテキストファイルを HTML 文書に変換します。ただ単に変換するだけでなく、簡単な
テキスト書式で記述された
章見出しヘッダを判別しメニューを作り HTML 文書に変換します。
よく階層構造になっている文書では、章見出しに「1-1」とか「2-3」・「3-1-2」などの番号が付けられ文書構造のレベル付けが行われています。
outliner では章見出しに番号を付けるのではなく、行頭に「. ( ピリオド ) 」や「■」・「▲」を入れておくと、それが
章見出しヘッダになります。
この
章見出しヘッダを解析して自動でレベル付けを行い、HTML 文書に変換します。
この
章見出しヘッダと章見出しに続く文章で一つの
パラグラフ ( 段落 ) を構成します。
このように文の先頭に
章見出しヘッダを入れる事で、階層構造のアウトライン文書を作成します。このアウトライン文書を HTML 文書に変換するのが outliner です。
章見出しのレベルは 1〜6 までを作成できます。( HTML の見出しを表す H ( Head ) タグが H1〜H6 までだからです。)
さらに以下の機能があります。
章見出しヘッダを読み取って、左側のフレームにメニューを作成します。そのメニューをクリックすると、
章見出しヘッダの本文に飛びます。
今ご覧になっている左側のフレームの事です。
文章中に http://〜 やメールアドレスなどがあった場合、その URI に対して
リンクを張ります。
参照
URI リンクを行なう
連絡先 ( メールアドレスと URL に
URI リンクが行われています。)
本文が長い場合などは、章見出しレベルごとに別々のファイルに分割して HTML 文書に出力することが出来ます。
参照
コンテンツ分割時の出力ファイル名設定
outliner では HTML 文書の見栄えは
スタイルシートで定義します。そのために各
パラグラフの
章見出しヘッダと文章には
スタイルシートのクラスが DIV タグもしくは SPAN タグで定義されています。
指定した
スタイルシートを本文に組込んだり、
スタイルシートに対して
リンクを張ることができます。
参照
スタイルシート
outliner が出力する HTML
Windows HTML Workshop で読み込めるプロジェクトファイル、目次ファイル、索引ファイルを出力する事が出来ます。
このプロジェクトファイルを HTML Workshop で読み込むと変換元ファイルを Windows HTML Help に変換することができます。
ソフトなどの取扱説明書は、
エディタなどで作成し outliner で変換しておけば、その取扱説明書がそのままヘルプファイルになります。
Windows HTML Help の目次ファイルは作成に非常に手間が掛かりますが、outliner なら取扱説明書がそのまま HTML Help に早変わりしてしまいます。もちろん Windows HTML Help 用の
スタイルシートも用意してありますので、HTML Help にふさわしいスタイルで表示させる事が出来ます。
outliner は他の
アウトラインプロセッサなどと連携する事で、威力を発揮します。
以下の
アウトラインプロセッサは
階層付きテキストファイルの読み書きをすることができます。このソフトから出力された
階層付きテキストファイルは outliner で正常に変換を行うことができました。
構造化エディタは
階層付きテキストのインポート・エクスポートが出来ませんが、データ形式がシンプルなのでコンバータを作ることは簡単そうです。
※総てのソフトを使い込んだ訳ではないので、誤りや、このソフトでも動いた、コンバータあるよ、などの情報がありましたら教えて下さい。
・&&M- を指定した下のレベルの
パラグラフもメニューに表示しないようにする
・
章番号は現在 1-2-3 という半角英数字だけだが、I-II-III や i-ii-iii などの形式も用意する
・メニューをコンテンツと一緒にする変換モードも作成
・数字や・を OL UL タグを利用してリストにする
・
インデックスリンクは同じ
パラグラフへの
リンクは行わないようにする
・現在は文字コード変換に jcode.pl を使用しているが、Jcode.pm か Encode モジュールを使用する予定
・
アウトラインプロセッサの独自形式 ( テキスト ) から変換できるようにしたい
・形態素解析を使用した名詞 -> サーチエンジン
リンク
・i18n 対応
・変換時開放されないメモリがある。GUI 版では1回変換を行なう度に 4K〜8KB 程のメモリを使用してしまいます。早急に修正する予定です。繰り返し何回も変換を行わせる場合は、時々 outliner の再起動を行って下さい。outliner を終了させると全てのメモリは開放されます。
・
文字参照で < は HTML タグとの関連で変換できていません。
・
章見出しヘッダに半角カナがある場合文字化けします。
・HTML ヘッダ・フッタ設定でファイルをオープン等をしたときにプロジェクトステータスが (変更) にならない。( 文字入力をした場合はなる。)
・CTRL キーや F5 を押しただけでロジェクトステータスが (変更) になってしまう。
・
リンクの
アンカーの出力形式がいままで
アンカー文字列だけだったのを、章見出しも選択できるように追加。
・
置換文字列で &&CHAPTER_PARENT_?????&& と &&CHAPTER_TOP_?????&& &&FILE_?????&& を追加。
・メニューの
メニュー章見出しと
章番号にに id タグをつけるようにした。
・Windows HTML Help 出力が
アンカータイプ HEADER に対応していなかったのを修正。
・Windows HTML Help でプロジェクトオプションを自由に指定できるようにした ( 指定はプロジェクトファイルを直接編集 )
・Windows HTML Help で目次用アイコンを指定できるようにした ( 指定はプロジェクトファイルを直接編集 )
・出力先フォルダをシェルで開けるようにした。
・&&TABLE&& 内の項目で "," が含まれている場合、" でクォーテーションするようにした。
・
コマンドライン版のオプション -pause を追加。デフォルトの出力フォルダを変換元ファイルと同じところにセットするようにした。
・HTML
文字参照を変換できるようにした。
・章見出し文字列に半角スペースや * などの英数字・日本語以外の文字列が入っている時に、
インデックスリンクが行われない ( 適切に
リンクされない ) バグを修正。
スタイルシートのデフォルト設定を「
内部に埋めこむ」から「
使用しない」へ変更。
コマンドライン版のオプション -s -o -css_content -css_urllink を追加。
バグや要望・サポートなどは以下のメールもしくは Web ページをご覧ください。
Mikio Fukushima info@smart-pda.net
http://smart-pda.net/isourou/